乳幼児向けお知らせ!
691-700 (全839件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 次へ
最後
|
||
![]() |
|
||
![]() 2階遊戯室で踊ったり歌ったりした後、1階乳幼児室で一緒に 遊びました。 戸惑っていた児童が次第に関わり始めると 幼児さんはすぐに打ち解け、戦いごっこをしたりボールプールのボールを投げたりしました。 また絵本を読んでもらったり乗った車を押してもらったりする子や、一緒に家の中に入って楽しむ子もいました。 |
|
||
![]() また、ひな祭りが近づきましたので、おひな様飾りの制作をしました。 地域の方に教えて頂いた人形で、風船かずらの種を顔にした細かい作業でしたが、お子さんの様子を見ながらも 皆さんが完成させていらっしゃいました。 触れ合い遊びや紙芝居も楽しみました。 |
|
||
![]() |
|
||
![]() 冠をもらえる時(お誕生月)を心待ちにしてくれていたお子さんがいました。 喜んでもらえてよかったです。 (お待たせしてごめんなさい。) その後は運動遊び。 滑り台、跳び箱、トンネル、平均台、ボール、手押し車などを利用し、体を動かしました。 元気いっぱい遊んで、眠くなっていたお子さんもいましたよ。 |
|
||
![]() 数珠玉が入っているペットボトルに、2㎝四方のビニールテープを貼って飾り付けです。 まずは、台紙(牛乳パック)からテープを外します。 「めくる」ことならお任せ! 中には、援助してもらわず、片手で台紙を持ち、もう一方の手でテープをめくるという姿を見せてくれた子がいました。 毎回行なう触れ合い遊びでは、お母さんにギュッと抱っこしてもらい ニコニコ顔。 その笑顔に相乗効果で周りも笑顔になります。 第2回目は、おひなさま作り。 水性ペンでなぐり描きをしたものを着物にし、シール貼りをして顔を作りました。 閉じて開くとおひなさまが出てくるという「いないいないばあ」遊びが出来るおひなさまが出来上がりました。 |
|
||
![]() 針でつつきながら形を整え小さくまとめたり他の色とつなげたりして、丸やマカロンを作りました。 初めての人も簡単に出来るばかりか、 「無心になれる」 「これ、楽しい。はまる~」 と好評でした。 中には丸にイニシャルをつけたり、見本にあったダッフィーに挑戦したりする人もいました。 |
|
||
![]() 参加者がいらっしゃるかと心配しましたが、1組、2組…次第に増えていき、楽しそうな笑い声が響きました。 カードやままごとの野菜・果物を使って、英語に触れ合いました。 尚、イングリッシュシャワーは今回で終了となりましたので、ご了承ください。 |
|
||
![]() もちろんバランスボールに乗り弾みながら行ないます。 次第に会場の空気が暖まり、汗ばまれる方がいらっしゃいました。 子どもたちは、ママに抱っこされて一緒に弾んだり、ママが弾む様子を見たりして楽しそうにしていました。 |
|
||
![]() にわとりに仕上げました。 その後は、にわとりとヒヨコのぬり絵を楽しみました。 2回目の会では、おひなさまの絵を描きました。 |