乳幼児向けお知らせ!
781-790 (全895件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次へ
最後
|
||
![]() ついこの前は上手に持てなかったのに、今日はぎゅっと握って眺めたりなめたり、偶然振って音が鳴ったり 興味津々でした。 お母さんには猫の指人形の折り紙をしてもらいました。 顔を描いて指にはめ、動かすと手をのばして取ろうとしていました。 |
|
||
![]() みんなで電車に乗って出発です。 ピアノの音が早くなったり遅くなったりするのに合わせて動きます。 途中で「カンカンカン・・・」とトライアングルの音が鳴ると、手作りした踏切を下にしてストップしたり、まるで本当の電車に乗っているようでした。 リトミックの先生の週はカラーボードを使って楽しみました。 リズムに合わせてボードを頭、頬、お尻など、いろんな所にタッチしたり同じ色のボードを見つけてシールを貼ったりしました。 |
|
||
![]() 音楽も早くなり、手足がばらばらの動きになるとお母さんたちの顔も真剣でした。 最後に抱っこひもの正しい装着の仕方を教えていただき、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても、良い姿勢を保つ秘訣を知ることができました。 |
|
||
![]() 1歳の子から小学生、ママ、おじいちやんまで みんなそれぞれの個性で素敵なホルダーができました。11/27(日)JR岐阜駅 信長広場で大きなキャンドルツリーとして飾られます。 自分のキャンドルを見つけられるといいですね! |
|
||
![]() みんなの元気な声でジャネット先生も益々明るくなり…、 その様子に1・2歳の子も興味を示し、真似ていました。 いつでもどこでも 英語で表現してみることができれば良いですね。 |
|
||
![]() することの良さ・注意点などを伺うことができました。 ところで、参加される方は毎回同じではないのに、 お母さんはもちろんのこと、お子さんまでが慣れて きているようで、空いているスペースと用意された 少しのおもちゃとで、うまく遊ぶ様子が見られました。 |
|
||
![]() 玉入れ、親子競技(リレー)、親子演技(ダンス)と、3つの種目に全員が参加。 小さいお子さんから大きいお子さんまでと年齢差がありましたが、自分のお子さんに合わせた動きで参加して頂き、会を盛り上げて頂きました。 ありがとうございました。 |
|
||
![]() まずは、転がしキャッチボール。 「どんぐりころころ」の歌に合わせて親子でボールを 転がし合いました。 その後は、跳び箱や平均台、ボールを使った各コーナーに挑戦。ジャンプをして自分の背より高いところにあるボールを触ることが一番難しかったようです。 はさみを使いました。 本日はさみデビューの子がいましたが、お母さんに見守られながら、細長い色紙を切りました。 一度「チョキン」とするだけで切れるので、集中して 何度も繰り返し行なう姿が見られました。 その後は、切ったものを色画用紙に貼って、とんがり帽子を完成させました。 |
|
||
![]() 部屋に入るとダンボールの大きな家にまっしぐら。 「ばぁ~」と 言って扉から顔をだしたり何度も出たり入ったりして 大喜びでした。 ダンボールの積み木では、何度も積んでは倒して大笑い! たくさんのダンボール遊具を楽しみました。 |
|
||
![]() 歩行が安定してくる頃のお子さんが多くいます。 階段を上ってすべりだい、坂を歩いて段差を下りることや ボールを穴(網)に入れたりトンネルをくぐったり しました。 トンネルのところでは、一緒になった友だちの顔を じ~っとみるなど、他の子の様子に関心をもったようです。 第2回目は、シール貼りをしました。 それを、カボチャのバッグに仕上げてもらうと、 嬉しそうに持って歩いて、お買いもの気分を味わっているようでした。 最後に、ハロウィンの衣装を身に着け、写真を撮りました。 |