学童向けお知らせ!
461-470 (全550件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ
最後
|
||
![]() アイロンビーズならぬアイロンストロー。 短く切ったストロー使います。 コルクで出来た型(星、お花、丸三角、五角形など)を選び、ストローを並べ入れたら、アイロンの熱で固めます。 出来上がった作品を友だちと見せ合って、「かわいい~」「○○ちゃんの、きれい」など とても嬉しそう。 ひもをつけて、ストラップやネックレスにしました。 |
|
||
![]() 「屋根あった方がいい!」 布を掛けると大喜び! 「家やん!」 「寝よっ!」 又、ところどころにある穴から外の様子を見たり 穴の向こうにいる友だちとやりとりしたりしました。 その後は、ままごとセットを使ってのおやつタイムを楽しみました。 “毎日(この家が)あるといいのに~”と思った子が多くいたようです。 もうひとつ 「つみぼぼ」でも遊びました。 積み方見本を見ながら積むことに挑戦。 思ったより難しかったようで、「あれっ?」「も~ぅ!」という声が出ていました。 |
|
||
![]() ぬり絵をしました。 女雛のぬり絵見本を見ながら、色鉛筆で色付けです。 塗り方のポイントを教えて頂き、立体的できれいなおひな様になりました。 |
|
||
![]() トイレットペーパーの芯とストローを使います。 見本を手に 飛ばしてみると、「けっこう飛ぶ!!」 ということで、やる気アップ! 好きな形に切った色紙を貼って飾り付けたあと、何回も飛ばして遊びました。 |
|
||
![]() まずは、ほとんどの子が「え~?これ、ほんとの貝やん!」とひとこと。 そうです! 本物の貝殻に和紙を順に貼って、おひなさまにしたのです。 「ふ~ん、こうやって作るのか。」と納得して満足顔。 でも、 ほとんどの子が、おひなさまを作ってからが“お楽しみ”になっていました。 それは、おひなさまの周りの飾り付けです。 好きな形に切ったりパンチでぬいたりした色紙を貼ったり色鉛筆などで模様をかいたり… 思い思いのおひなさまを完成させていました。 2/6、たまたま来館した子が、職員と共におひな様を飾ってくれました。 |
|
||
![]() ビニール袋の中でカステラを細かく砕き、そこへ クリームチーズと砂糖を加えて、更にもみもみ・・・。 「このままでも美味しそう」と言いながらコロコロ丸めてからストローにさしました。 いよいよ、チョコレートを湯煎で溶かして、カステラをコーティング。 「手についた~、綺麗につかない。」など、いろいろおしゃべりしながら 楽しんで作る様子がみられました。 出来上がると「食べるのもったいない、家に持って帰ってあげる!」など、嬉しい声がたくさん聞かれました。 好きな人にプレゼントしたのかな・・・? |
|
||
![]() 自分の顔より大きなトランプを「重い~、手がだるい。」なんて言いながらも楽しそうに配る子どもたち。 ばば抜き、しちならべ、大富豪、ぶたのしっぽ ・・・普通のトランプでやるより何故かドキドキワクワク。 何度もやるうちに大きなトランプの扱いにも慣れ、机を支えにしたり下に置いたり、工夫して楽しむ様子が見られました。 |
|
||
![]() 用意されているのは、ペンと画用紙。カレンダー作り開始です。 「1月は凧揚げ、2月は豆まき、3月はひなまつり…」と、それぞれの月の行事を描き入れたり家族の誕生日に印をつけたり、友だちとのおしゃべりを楽しみながら、オリジナルカレンダーを完成させていました。 『爆弾投げをしよう』 7日 始まる前からボールを投げる練習をして気合い十分の子ども達。 話し合いで決めたチーム名を背負って勝負に挑みます。 ひたすらボールを拾っては相手チームの方へと投げ入れるのみ! 優勝は、「最弱チーム」でした。 名前に似合わず、その行動には余裕があり、慌てず確実にボールを相手の陣地に投げ入れることが出来ていました。 『こまを作ろう』 5日~10日 材料も形も自由でしたが、どの子も見本となっていた、ゼリーカップに割りばしをさしたこまを作っていました。 模様描きとなるとイメージが広がります。 マジックで色を塗ったり絵を描いたりし、回すときれいな こまになりました。 『みかん飴を作ろう』 17日 一房ずつにした小粒のみかんに つまようじをさして準備完了。 砂糖(アルミカップ)の中に水を入れます。 それを、ホットプレートの上にのせて飴になるまで待ちます。 出来たら、みかんに絡め完成です。 それを何回か繰り返す中、アルミカップに残った飴を食べ、「カリッ! コリッ!」。 その音と味に満面の笑みを浮かべながら、飴作りを続けるみんな。 アルミホイルの中で透明だったものが やや黄色っぽく変わる時を見逃さないように、じっと見つめます。 甘くていい香りを楽しみながらも 固まる前に素早く絡めます。 このおいしさを家の人にもわけてあげたいと、持ち帰った 子がいました。 『ぼんぼんマスコットを作ろう』 19日~24日 牛乳パックで作った手作りぼんぼんマスコットキットに ひたすら毛糸をグルグル・・・ 今度は、ま~るくなるまでひたすらハサミでチョキチョキ チョキ・・・ それに、フェルトを自由に切って作った耳や目、鼻、口などを貼り付けると、なんとも言えない癒される動物が勢ぞろい! 男の子も参加し、悪魔くんなどを作っていました。 『ゆらゆらバスケットを作ろう』 30日・31日 牛乳パックを切って組み立て、揺れる小物入れを作りました。 出来上がったら、布(端切れ)を貼ってパッチワーク風の揺れる小物入れに仕上げました。 「リカチャン人形の洋服入れにする」「何を入れようかなぁ」などと 気持ちも揺れるようです。 『絵画教室』 9日・23日 9日、今年の干支「申」の絵を絵の具で塗りました。 23日、顔を描く時のポイント(バランスのとり方)を聞いて、ペアになった相手の顔を描きました。 じっくり見て描いた後には、色づけもしました。 |
|
||
![]() 公園ドッジを目当てに来館する子がいます。 外で体をうごかして遊ぶと、みんなの表情が自然に穏やかになっているので、不思議です。 参加者、募集中。 「みんなあつまれ~」 『絵画教室』 12日 消しゴムハンコ作りをしました。 下絵を消しゴムに写し、彫刻刀(切り出し)を使って彫ります。 難しいので親子作品になりました。 『ステンドグラスを作ろう』 5日・6日 透明のビニールにいっぱいに絵をかいて、アルミホイルをくしゃくしゃにした台紙に貼った手作りステンドグラス。 根気よくいろんな色で塗った自分の絵が光に照らされキラキラ輝くのを見てとても満足げな子ども達でした。 『クリスマス飾りを作ろう』 12日・13日 牛乳パックで作ってある家に、マジックで色を塗ったり折り紙やマスキングテープを貼ったりと、自由に飾りつけをしました。 見本よりも子ども達の発想はどんどん広がり、それぞれ個性のあるとっても素敵な家が出来上がりました。 折り紙で作ったサンタさんを仕上げに家に貼って。 プレゼントを運んでくれるのを楽しみに・・・。 『ホットケーキを作ろう』 20日 グループで一つの生地作りをしました。 役割決めをしてスタート。 卵を割り入れる、牛乳を入れる、粉を入れるということが出来たら、順に全員が混ぜます。 友だちが混ぜる時に、ボールを持ってあげる子がいました。 みんなで協力して作った生地をホットプレートに流し入れます。 ぷつぷつぷつ…さぁ、ひっくり返す時がきました。 ここでも自然に「うまく出来ますように…」と友だちを見守る子がたくさんいました。 ひとり2枚焼きました。 2枚目になると、1枚目は慎重だった子が大胆になり、クチャッとなってしまったものがありましたが、それもお愛嬌。 ステキな笑いに包まれていました。 最後は、苺ソースやメイプルシロップ、生クリームなどを つけて頂きました。美味しかったね。 『オセロ大会』 23日 初めは落ち着いて取り組んでいても、対戦していく間に熱が入ります。 仲良しでも勝負事となると真剣になるのですね。 『クリスマス会』 25日 キャンドルサービスに楽器あそび、アイスブレイクと盛り沢山に遊び、ジャンケンゲームやビンゴでプレゼントをゲット! 「最後はメリークリスマス!」でクラッカーを鳴らし、にぎやかに終わりました。 |
|
||
![]() 隣りの公園をお借りし、ドッジボールをしました。 男女・学年関係なく出来、「運動っていいなぁ」と思えたひととき。 天気が良いなど、条件が良い日には行います。出来ない時には、バナナ鬼をする予定です。 『パンパイプを作ろう』 14日 長さの違うストローを決められた順に並べて作る笛です。うまく並べ、好きな絵も描いて完成! でも、音を出すのに一苦労。 こつがいるのでした。(苦笑い) 『森のお守り作り』 23日・28日 まずは、木と紙やすりの感触を確認してからスタート。 初めは、目の粗いやすりで木のざらざらをとります。 「いい匂い」「メディアコスモスと同じ匂いがする」など、 木の香りに包まれ、完成見本の「つるつる」目指して頑張ります。 ふと気づくと、木の粉に包まれ!? 「きゃあ、服が白くなっとる」それでもみんな楽しそう。 「暑くなってきたし腕まくりしよ!」 「うわぁ、○○ちゃんの めっちゃつるつるやん!」 更に2段階、紙やすりを変え、仕上げに布で磨きました。 ひもを通し、飾りをつけて完成です。 後日、多くの子が「お守りつけてきた」と嬉しそうに見せてくれました。 『さつまいもモンブランを作ろう』 29日 つぶした芋に生クリームを混ぜます。 それをビスケットではさみ上にもつけます。 最後に生クリームをつけ、栗をのせました。 友だちと話しながら作ったモンブラン。 おいしそうに出来て笑顔がこぼれます。 2段重ねあり4段重ねあり… それぞれが作ったモンブランを見せ合いながら頂きました。 『絵画教室』 7日・14日 早いものでもうすぐ年末。 申年がすぐそこにやってきています。 ということで、かわいい年賀状を描きました。 |