学童向けお知らせ!
471-480 (全550件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ
最後
|
||
![]() まずは、自分の「パック」作り! 画用紙に自由に絵を描き、ガムテープの芯に貼って完成させます。 「恐竜描こっ!」「お花描いたよ。ちょうちょも居る」 その後は、机をホッケー台に、セロハンテープの芯を「スマッシャー(マレット)」に対戦開始です。 作ったもので遊べるとより一層楽しめるようで、交代しながら繰り返し続けていました。 『ちぎり絵に参加しよう』 10/3~16 「ミナモ」「ぐりとぐら」「ごんぎつね」を下絵として、職員が描きました。 その中から、好きなものを選んで 色紙や和紙をちぎりのり貼りしました。 細かい作業でしたが、幼児さん親子や乳児さんのお母さんも参加して頂くことが出来、魅力的な作品に仕上がりました。 11/15(日)梅林小学校体育館で行われる「文化祭」に出展します。 『ハロウィン飾りを作ろう』 10/17~25 好きな物を作って飾る…が、見本を見て作るに… とはいえ、完成品は十人十色。 様々な表情のお化けカボチャが 並びました。 来館する幼児さんが すぐに気付いて、「かぼちゃ!」と喜んでくれました。出入りの時、見上げる姿が恒例となったのでした。 『五平餅を作ろう』 10/31 熱々のご飯をつぶして好きな大きさにします。 表面にみそを塗って、焼いたら出来上がりです。 簡単においしくできて、みんな大満足。 その日は、ハロウィン。 クッキングの後は、自由に帽子作りをしました。 そして、タイミングよく来館した子も加わって、ビンゴゲームの始まりです。 思わぬプログラムに、更に満足!の会となりました。 『絵画教室』 絵の具を使って落ち葉を描きました。 1枚の葉でも場所によって色が違うことに気付けました。 芸術の秋ですね。 きれいな色を上手く描けました。 |
|
||
![]() 爆弾と言うのは、直径10cmほどのプラスチックボールです。 2チームに分かれ、相手チームの陣地にボールを沢山投げ入れた方が勝ち。 でも、中央には白いビニールカーテンがあり、その上からしか入れられません。 又、対戦相手の様子が見えないのでひたすらボールを拾っては相手チームの方へと投げ入れるのみ! 自然に熱が入るのでした。 『けん玉』 9/19 けん玉の技を競うというのではなく、皆で入門編に挑戦するところから始めました。 その後は音楽に合わせてやったり歩きながらやったりして楽しみました。 『お月見団子を作ろう』 9/20 すすきを飾って、十五夜の雰囲気を味わったところで、団子作りがスタート。 白玉粉が耳たぶくらいの固さになったら丸めます。 初めは「出来ん。」と言っていた子が、慣れてくると、「きれいな丸になった」「うさぎ作っていい?」と言って、楽しみながら作り、中には、食紅で目を描き入れる子がいました。 今年はスーパームーンも話題になりましたね。 『小物入れを作ろう』 9/21~9/23 切り込みを入れた牛乳パックとフエルトとを編むようにして作る小物入れ。 男女を問わず、意外と器用にに完成させていました。 何を入れているのかな? 『スポンジボブを作ろう』 9/27 キャラクターのボブのように きれいな黄色のスポンジ。実は、保護者の方から ご好意で頂いたものなのです。 それに、目(ボタン)をつけ、口や手足をつけると ボブそのものです。 どの子も満足顔。 自然に笑みもアイデアも出てきます。 「ネクタイもつけたい!」「ズボンの模様も描いてみた。」 持ち帰る時には、友だちを連れて帰るかのように 大事そうに持っていました。 |
|
||
![]() かしもりあかりフェスタ(8/14・15)に出す為のランプ作り。 材料はトイレットペーパーの芯ですが、セロファン紙をつけるなどして、ご覧の通り…なかなかステキなランプが完成しました。 12日までハートフルスクエアGで展示されています。 是非、足を運んでみてください。 『水鉄砲で遊ぼう』 8/4 的を用意しただけでテンションアップ! 回数を重ねていくと 「こっちからやって(狙って)。私こっちからやるわ。」などと作戦を立てるなどし、いかに早く撃ち落とすかに力を入れていました。 最後は、機関銃型の水鉄砲を使用。 「かっこいい!!」とやる気満々で、皆、順に並び、その威力を試していました。 『セミの羽を描いてみよう』 8/5~8/9 本物のせみを見て、羽などを描くことをしてみました。 初めは、「セミ~!? ムリ~」「ちょっと、こっちに置かんといて。」などと騒いでいた女の子たちも、描き始めると真剣に見つめ、丁寧に描いていました。 中には、「モデルのセミ」を持参し、羽に色づけする子がいました。 本物みたいです! 『トイピアノ演奏会』(親子人権講座) 8/20 岐阜市在住のピアノパフォーマー 宇野正志さんに演奏会をして頂きました。 宇野さんが使用されるトイピアノの鍵盤の数は、25。 「ねこふんじゃった」を弾こうとすると足りません。 そんな時の極意あり、ピアノの音を聞いて何の音なのかを当てるクイズあり、楽しい会となりました。 終了前には、実際に触れさせて頂き、音色と感触を楽しみました。 『木工教室』 8/25 おもちゃ病院の加藤先生より、金づちの使い方や組み立てる上での注意点などを伺い制作開始。 人形の関節(繋ぎ目)部分の穴に 釘代わりの木の棒を差し込んで作ります。 時々、近くにいらっしゃる先生に作り方を確認しながらスケボー人形を完成させ、すべり具合を確かめたり友だちと競争させたりしました。 『夏祭り』 8/27 今年のテーマは「忍者」。 受付カード代わりのはちまきをし、各コーナーでの 修行!?をします。 忍者屋敷では、4つある巻物を見つけ、それに隠された合言葉を読み解くのです。 ゴール直前で合言葉(と・も・だ・ち)と言って、お宝を手に入れたのでした。 |
|
||
![]() 星に見えるオクラを見てやる気満々! 「ぬるぬるするけど上手に切れるぅ」と女の子たち。 初めて参加で、真剣に取り組む男の子たち。 自分で作るとおいしいんだから!! 食べる時には、自信に満ちた姿に… これで きっと、夏バテとは無縁です! 『うちわを作ろう』 7/7 ~ 7/12 絵の具を混ぜたシャボン玉液をうちわに向けて吹き付けると きれいな模様が出来ます。 大きなまる、小さなまる、細かい点々。 「見て見て! こんなところにも(丸が)できた。」などと友だちと見せ合いながら、オリジナルうちわ作りを楽しみました。 『三世代交流』 7/25 地域の夏祭りに合わせて盆踊りを教えて頂きました。 「梅林音頭」「鵜飼音頭」地域ならではの踊りです。 民謡の津田先生、梅林公民館 館長はじめ地域のみな様、楽しい時間を設けていただきありがとうございました。 『ランプを作ろう』 トイレットペーパーの芯を利用して、かしもりあかりフェスタに出展する作品作りをしました。 ボンドを使用しましたが思うようにつかず、みんな一苦労。 でも、セロファン紙を「ここ、この色にしよう」と気に入った色をつけていくとますます凝って飾りつけをしていました。 『武藤さんに教えてもらったよ』 武藤さんは、ボランティアで ディアボロや皿回しなどを教えにきてくださっています。 この日は、今まで出来なかった技が出来て、大喜びする子がいました。 帰る時間になっても「初めてできたげ~」と興奮冷めやらぬ様子で、まぐれではないことを確かめるかのように再挑戦していました。 『みんなで遊ぼう』 誰からともなくコマ回しが始まり、誰のコマが長くまわり続けるかを競ったり エレベーターなどの技に取り組んだりして楽しんでいます。 又、最近は、ドミノ倒しがブーム。 遊戯室を時間で区切って使用し楽しんでいます。 |
|
||
![]() 完成見本を見ると、どの子も「これが泥なの?」と、不思議そう。 絵の具をつけただんごを瓶でこすると、ぴかぴかになるのです。 根気のいる作業でしたが、その分満足感が味わえました。 見本通りにむらなく磨けないと子ども達が不満の声を口にしたのを聞いて講師の小石さんは「遠くから全体を見るんだよ。 小さいことにとらわれていたらいけないよ。」と・・・ この言葉には職員もハッとしました。 おおきな気持ちで毎日をすごしたいですね。 小石工務店さんのご厚意に感謝します。 『カロム大会』 6/14 一列に並べた12個のパック(コマ)を3分以内に、いくつ ポケット(四隅にある穴)に入れることが出来るかを競うゲームをしてみました。 経験が少なかった子も楽しむことが出来ました。 『ラムネを作ろう』 6/21 重曹とクエン酸とを混ぜたものに水を垂らすと、泡が発生。 手のひらの上でやるとひんやりすることを体験しました。 実験遊びの後、ラムネを作りました。 「めっちゃ うまいし~」 おいしいラムネができました。 『七夕飾りを作ろう』 6/20~6/26 どうやって作るのかな?… 見本をよく見て考えて、自力で完成させていました。 願い事もかないますように… 『ブーメランを作ろう』 6/28 牛乳パックで作った羽を3枚組み合わせたものに、マジックで模様づけ。 高学年の男子はよく飛び、戻ってくるように羽の枚数や角度を工夫し いくつも作っていました。 その後は、遊戯室で飛ばして楽しみました。 『絵画教室』 6/13・27 前回「つもりやもり」の塗り絵をプレゼントしてしまい持って帰りたかったという声に応え、もう一度「つもりやもり」を描きました。 次回は、ダンボール・厚紙を使って、額縁作りの予定です。 『英語教室』 6/20 「shape´s」がテーマ。形の言い方を知りました。 自分が選んだ形の紙をクレパスでぬった後に小麦粉粘土で形作りをしました。 『つもりやもり』 6/13 NHK「みんなのうた」でおなじみの「つもりやもり」が来館してくれました。 紙芝居を見たり一緒に踊って遊びました。 おみやげにシールと塗り絵をもらいました。 「つもりやもり」君、お兄さん ありがとうございました。 『竹馬!』 ひとりが始めると、「ぼくもやる」「私もできる」と遊びの輪が広がりました。 みんな遊びの天才ですね! そして、みんなで一緒に遊ぶと楽しいね! |
|
||
![]() [5/10] 館内にかくしてあるカードみつけをし、景品をゲット! 小学6年生の子が考え、景品の準備などをした遊びです。 楽しかったね。 パズルを作ろう [5/9~15] 3つの台紙を組み合わせて作ります。色紙を貼ったりマジックで書いたりしてパズルの図柄作りをしました。 空気砲 [5/17・24] ペットボトルに風船をつけるだけでできちゃいます。 的も自分で作って楽しみました。 大型オセロ [5/27] 初めてのゲームに、皆 興味を示し大喜び。 張り切って参加し過ぎて息切れしそうな子がいましたよ。 絵画教室 [5/9・16] 補色残像体験をしました。 そして、それを生かしたポスター作りをしました。 英語教室 [5/30] 参加者みんなで「London Bridge」をし、盛り上がりました。 カード遊びやかるたとりもしましたよ。 |
|
||
![]() 4/12 ぬりえにトライ! 4/4~4/19 作品展示・投票 好きなぬり絵を選んでぬりました。 高学年ともなると、バックに木などを書き入れたり陰になる部分を濃く塗ったりと、工夫が見られました。 『くまを作ろう』 4/2 ボランティアの小川さんに木のくま作りを教えて頂きました。 材料や容器まで頂きました。 切り紙や手品も見せて頂き、皆 大喜びでした。 『バナナ鬼』 4/3など 鬼にタッチされたら、バナナになって(両手を上にあげて)その場にとどまります。 2人の子に両手を下げて(助けて)もらえたら、復活できます。 鬼役は、片足移動。それでも、希望者多数!! 皆 元気です。 『新1年生を迎える会』 4/7 青少年育成会議の武藤さんにマジックや腹話術を見せて頂きました。 友だちと“どうなっているんだろう?”とタネをあかしてみせようと見入る子が沢山いました。 『絵画教室』 4/11、25 星形をつかって、光と色の話を聞きました。 色々な知識が身につくと良いですね♪ 『英語教室』 4/18 ご家族連れでの参加があり、にぎやかな雰囲気の中「カードとり」などをして楽しみました。 『お楽しみ会』 4/12 劇団「はなぐるま」の方に、お話会をしていただきました。 |
|
||
![]() 梅林公園で、スタンプラリー。 ピンクや白、いろいろな色の梅が咲いていてきれいでした。 『英語で遊ぼう』 カルタ取りやダーツなどをしたり 歌を歌ったりして楽しみました。 「絵画教室」3月14日・28日 『頭脳パズルを作ろう』3月21日・22日 ペットボトルのキャップを使って遊ぶパズルです。 テープや色紙でケースを飾り、きれいに仕上げました。 『ドッチボール大会』3月26日 高学年と低学年に分かれ…、チーム決めから熱が入っていましたよ。 『けん玉クラブ』 1年間の成果発表会です。 ドキドキしながら友達の前で披露しました。 『クッキングクラブ』 ブロッコリーが鮮やかな緑に変わる様子に感動! タコさんウインナーの足が広がらなかったり手のひらにご飯粒がついて大変だったりしたけど、桜の木の下で食べた 手作りお弁当の味は「おいしい!」のひとこと。 ゆで卵の作り方も覚えました。 『公園で遊ぼう』 学年・男女問わず、公園で遊びました。 しっぽとり、だるまさんがころんだ、ドンジャンケン、じゃんけん列車などをし、大満足。 |
|
||
![]() 『アイスワールドを作ろう』 ペンギンの頭を押さえると、両手が上に「ぴょこぴょこ」と動くんです。 ペンギンを作った後は、発砲スチロールで氷の国を作りました。 二階建ての部屋にイスを置くなど、まるでシルバニアのように出来あがりました。 7日(土) 『ドミノ大会』 階段などを使い、工夫して作りました。 途中で倒してしまった子にも怒ったりせず、根気よく並べました。 11日(水) 『クッキングクラブ 「クッキー」』 クッキーの生地を粘土遊びの様に楽しくこねました。 型ぬきはそれぞれ楽しくできました。 「おいしい~」とたくさんのクッキーを全部食べてしまった子、お土産に持って帰る子、様々でした。 10日(火)~22日(日) 『おひなさまを作ろう』 二種類のおひなさまから、作りたい方を選んで作りました。 見本を見ながら自分で考えて作り上げた子がたくさんいました。 折り紙の雛は 少し難しめでしたが 一年生でも作り上げる子がいて職員もびっくりでした。 |
|
||
![]() たこをつくろう ビニ-ルに好きな絵を描いて作りました。 完成後は、隣りの公園で「たこあげ」です。 上手にあがるとみんな大喜び! 1月7日(水) ドッジボ-ル大会 高学年のチームは試合前に円陣を組むなど、チームワ-クを高めて、盛り上がりました。 1月10日(土) 絵画教室 優しく丁寧に教えてもらい、初めてでも上手にかけました。 1月11日(日)~18日(日) シュシュを作ろう フワフワのシュシュが作れるように、毛糸をたくさん巻きました。 白いふわふわの毛糸が大人気! 出来上がったシュシュを髪につけて児童館へ来てくれていました。 1月17日(土) 英語で遊ぼう 色々な物の名前を英語で教えてもらい、先生の後に真似て言いました。 その後カルタとりを楽しみました。 1月20日(火)~24日(土) 巨大すごろくをしよう 遊戯室一面を使いました。 中学生のお兄さんも一緒に遊んでくれました。 1月25日(日) マーブリングをしよう 水の中に墨汁を垂らすときれいな模様ができて、感動! ドキドキしながら和紙にとりました。 1月31(土) クッキング 「恵方巻き」 まきすがなくても、厚紙にラップを敷いたもので恵方巻きがつくれました。 玉子焼き、カニカマ、きゅうり、ツナ、でんぶをいれて、クルクル巻くと完成! 今年の恵方は西南西。 美味しくておしゃべりもはずみました。 |