子ども館からのお知らせ!
開館についてのお知らせ
2025/02/08 | ||
---|---|---|
大雪注意報は、まだ出ていますので足元に気をつけてお越しください。 |
休館についてのお知らせ
2025/02/08 | ||
---|---|---|
尚、警報解除一時間後から開館します。 |
大道芸をみよう(1月19日)
2025/01/29 | ||
---|---|---|
![]() 今回は、講師の謎の大道芸集団を招いて大道芸を見せてもらいました。 「ボールジャグリング」「ディアボロ」「けん玉」「こま」「ペグレリ」の5つの大道芸を紹介した後、パフォーマンスを見せてもらいました。 素晴らしい技の数々に見に来ていた人たちも夢中でした。 その後、児童を対象にボールジャグリングとディアボロ(中国ゴマ)のワークショップを行ないました。 参加した子どもたちは、その難しさを感じながらも楽しそうでした。 北方みなみ子ども館には、「けん玉」「こま」の他に「皿回し」「シガーボックス」「お手玉」などもありますので、興味がある方はぜひ来館し、一緒にやりましょう! 初心者も大歓迎です♪ |
おやつづくり(1月18日)
2025/01/29 | ||
---|---|---|
![]() 今回のメニューはみたらし団子です。 白玉粉と絹ごし豆腐を合わせ、丸めてゆで、みたらしだれも作りました。 たれは火にかけると徐々にとろっとした感触になっていき、子どもたちも嬉しそうに笑っていました。 豆腐を入れることで白玉粉だけで作るよりも、もちっとした触感になり、「うまっ」「おかわりしたい」と大喜びでした。 みたらしだれも甘く、たれだけをおかわりする子もいました。 皆で楽しく作ったり食べたりすることで、普段関わることが少ない子と協力したり話す姿が見られました。 これからも楽しくおやつづくりをしていきたいです。 |
クリスマス会(12月22日)
2024/12/28 | ||
---|---|---|
![]() 今年のクリスマス会は「勇気100%」のハンドベル演奏から始まりました。 次に「ドライフラワー」「赤鼻のトナカイ」の歌を子ども館バンドからプレゼント♪ 子どもたちと一緒に歌い、一気にクリスマス会の雰囲気になりました。 その後、渡辺館長のけん玉ショーを行ないました。「巨大けん玉」「5連中皿」「一輪車けん玉」どれも成功させ会場は大盛り上がりでした。 また、渡辺館長と利用児童から結成されたお笑いコンビ「ボンゴレビアンコ」による漫才もありました。 テンポ良いボケとツッコミに皆楽しそうに笑っていました。 パネルシアターをした後にKCL主催の集団遊びもしてもらいました。「あんたがたどこさ」の歌に合わせて皆一緒になって身体を動かしました。 「ワタシハ」「ジェスチャーゲーム」「ステレオ」「ハイハイハイ」と言ったゲームをした後、ビンゴ大会をして終わりました。 予想以上の盛り上がりで予定していた時間より長い時間となりましたが、多くの人と楽しい時間を過ごせて良かったです。 今年最後の大きな行事となりました。 ありがとうございました。 また来年もよろしくお願いします。 |
けん玉検定(12月15日)
2024/12/23 | ||
---|---|---|
![]() 今回は、講師の谷 直柔(なおなり)さんを招いてけん玉を教えていただきました。 毎回恒例の世界大会の技を披露していただいた後は、「ユニコーンバランス」や「うぐいす」「ろうそくバランス」といった遊びけん玉で楽しむことにより、初心者の子でも分かりやすく、子どもから大人までけん玉に夢中になっていました。 その後、けん玉検定を行ないました。 一般社団法人グローバルけん玉ネットワークの認定表を基準に行なっています。 今回は残念ながら合格者はいませんでしたが、どの子も真剣な表情で一生懸命に取り組んでいました。 北方みなみ子ども館では渡辺館長を先頭にけん玉好きがたくさんいます。 興味がある方はぜひ来館し、一緒にやりましょう! 初心者も大歓迎です♪ |
冬野菜の料理(11月30日)
2024/12/05 | ||
---|---|---|
![]() 9月に大根の種まきをしました。 そのメンバーを中心に今回は、職員が作った大根料理をいただきました。 今回のメニューは、「大根のかき揚げ」「大根のきんぴら」「大根とツナの煮物」「大根とツナのサラダ」でした。 かき揚げは、普段食べる大根の触感とは異なり、「おいしい!」と嬉しそうに子ども同士話していました。 煮物は、ツナの旨味と相まって美味しく、温かく、心も身体も満たされた様子でした。 北方みなみ子ども館では年間を通して「種・苗植え」「水やり」「収穫」「料理」を行なっています。 ひろば内の畑で行なうことで、子ども自身遊びの中で野菜の成長過程を見守ることができ、『食べ物も生きている』ということも感じることが出来ます。 これからも野菜作りを通して命の大切さや健康的な身体作りについて伝えていきたいと思います。 |
サロンコンサート(11月28日)
2024/11/28 | ||
---|---|---|
![]() 北方みなみ子ども館を開設された2014年より毎年行なっています。 乳幼児から小中高生、保護者と幅広い方が対象となっており、聴くだけでなく、ゲームや体操など出演者と参加者が一緒になって楽しみました。 今年は、爆上戦隊ブンブンジャーの歌や、Da-iCEの「I wonder」など最新曲から始まり、会場は嬉しそうな笑顔や声が広がりました。 次に、一小節ずつ演奏される動物の曲を何の動物か考える『クイズ!音楽動物園+α いないのはだ~れ?』をしました。皆一生懸命次々流れる曲に耳を傾け、どの動物か考えていました。保護者の方も真剣です。 次に名探偵コナンやちいかわなどのキャラクターソング、きらきら星に合わせて体を動かすきらきら体操をしました。最後は「LET IT GO」や「エレクトリカルパレード」などディズニーソングで終わりました。 楽しみながら頭も身体も動かし、心が満たされたひと時でした。 |
北方福祉フェスティバル(10月26日)
2024/11/05 | ||
---|---|---|
![]() 北方子ども館(きた館、みなみ館)はお楽しみコーナーでプラ板工作ブースを設けました。 プラ板とは、プラスチックの板のことです。プラ板に絵を描き好みに切った後、オーブントースターで焼くことで、キーホルダーなどを作ることが出来ます。 幼児から大人まで250名の方が参加してくださり、会場は終始にぎわっていました。 「これ作りたい!」とワクワクしながら、たくさんの見本の絵の中から選び、どの子も真剣な表情で一生懸命プラ板に絵を写していました。 時間をかけて自分で作ったものが出来上がると、嬉しそうな顔で作品を受け取っていました。その顔を見ることが出来ると、今年も参加して良かったとわたしたちも嬉しくなります。 また、中学生ボランティアの方にも手伝っていただき、多くの方のつながりを感じました。 |
運動会(10月12日)
2024/10/18 | ||
---|---|---|
![]() はじめは乳幼児親子の部の競技を行いました。 最初の競技「はらぺこあおむし」は、はらぺこあおむしになりきってお面を被り、平均台やフラフープを親子でのり越え、手作りの木になるりんごを収穫してゴールする障害物競争。 次に手作りのバスに乗って、保護者の方が(引っ張って)運転する「ゴー!ゴー!」。乗っている子どもと保護者の方の笑顔から親子の絆を感じられました。 最後にお菓子取りの「ピクニックピック」をして終了しました。 小学生以上の部では、ミナモ体操から始まり、棒を使って小さなボールを転がして競う「ブリンバンバンボール」、「ボールシュートバトル(玉入れ)」、障害物競走の「ふわりんピック」、お菓子取りの「おやつハンター」の4種目を行いました。 どの子も勝利に向かって真剣に楽しんでいる姿が見られました。普段なかなか関わることのできない他学年の子とも競技や応援を通して交流することができました。 今回も北方町が組織する中高生中心に活動している北方チャイルドリーダー(KCL)にも手伝ってもらいました。 総勢76名の方が参加し、怪我もなく皆笑顔で行なうことが出来ました。 ありがとうございました。 |