こども園からのお知らせ!
431-440 (全582件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次へ
最後
おきのはしパーク 2日目
2016/12/01 | ||
---|---|---|
![]() 子ども達が心を込めて作った作品が並んだホールで、手作りの財布を持ってお買い物をしました。 3歳児以上児クラスの子ども達が、かわいいバンダナを付けて交代で店員さんをしました。 「いらっしゃいませ~」 「これ、どうですか?」 と元気な呼び込みに、お客さんの子ども達も 「これ、ください」 「黄色ありますか?」 「はい!10円です」 と友だちとのやりとりを楽しんだり、小さい子たちにも優しく 「これが欲しいの?」 「どれがいい?」 と聞く姿がありました。 未満児クラスの子ども達も、紙袋を持って“これがいい!”と指をさしたり、商品を手に取ったりして興味津々でした。 保育教諭と一緒にお金を渡して、品物をもらって紙袋に入れると、ニッコリと嬉しそうでした。 お部屋に戻ってからも、紙袋から品物を取り出して、大切そうに手に持っていた子ども達です。 地域の方々も、買いに来てくださいました。 「これ、全部作ったの?すごいね!」 と褒めてもらい、ちょっぴり照れくさそうな様子の子ども達でしたが、作った商品を買ってもらい、 「このマフラー、僕が作ったんだよ」 と地域の方とも触れ合い、大賑わいのお店屋さんごっことなり、とても楽しい時間でした。 |
おきのはしパーク 1日目
2016/12/01 | ||
---|---|---|
![]() 3歳児ばら組の『きらきらふろーと』、4歳児きく組の『どりーむびよういん』、5歳児さくら組の『わくわくげーむ』の3つです。 ばら組のフロート屋さんでは、子どもたちがキラキラで可愛らしいフロートを作ってくれます。 「うわ~おいしそう」 「かわいいね」 とお客さんも大喜びでした。 「何味にしますか?」 と定員さんになりきる子どもたちのキラキラした笑顔がたくさん見られました。 きく組の美容院では、シャンプーやカットのほかにネイルコーナーもあり、子どもたちはオシャレを楽しんでいました。 ヘアカタログを見ながら 「どの髪型にしますか?」 と問いかける姿が本物の美容師さんのようで可愛らしかったです。みんなで作ったハサミやドライヤーを持つ姿が様になっていました。 さくら組のゲーム屋さんには、的あてや輪投げ、ボーリングなど楽しいコーナーがいっぱい! どのコーナーもたくさんのお客さんでにぎわっていました。 ちゃんと並んで待つことができるように声をかけたり、小さいお友だちにはボールを手渡してあげたりと、年下のお友だちに優しく接してあげられる姿が素敵なさくら組の子ども達でした。 未満児クラスの子ども達も、保育者やお友だちと一緒に各お店をまわり、それぞれのお店の雰囲気や、お兄さんお姉さんとの関わりを楽しむことができました。 |
畜産センター ~さくら組~
2016/11/24 | ||
---|---|---|
![]() 大きな芝生の広場に到着すると、 「広~い!」 と、思わず走り出しました!! そこで・・・ 保育教諭が逃げ、子ども達が鬼で“鬼ごっこ”をしました。 捕まらない自信はあったのですが… どんどん迫ってくる子ども達。こちらも本気です。(笑) 「タッチ~」 「よっしゃ~」 と大喜びの子ども達。 その後、坂道を全力疾走!! 「行くよ~」 と言い、保育教諭が下で両手を広げて待っていると、嬉しそうに飛び込んでくる子ども達。 とっても可愛らしかったです! 坂の上から転がる子も! 「ダンゴムシみたいにやってみる!」 「俺、前回りするわ!」 と芝生の坂を自由にコロコロ。 たくさん体を動かした後は、みんなでおにぎりタ~イム♪ 「あ~おいしい」 と味わっていました。 帰りのバスの中は、みんなクタクタでした…(笑) 楽しかったね。 |
地域交流 おにぎり作り ~さくら組~
2016/11/21 | ||
---|---|---|
![]() まず初めに、管理栄養士と一緒に 『お米カレンダー』 を見て苗からお米が出来るまでの過程を振り返りました。 クイズ!! お米作りの1番はじめにすることは何でしょう? 真剣に考える子ども達・・・ 「田植え!」 と答える子が多かったですが、 実は田植えをする前には『田おこし』や『しろかき』の作業があったのです。 「そうなんや~!」 「田植えの前に、どろんこ遊びしたよね」 と楽しそうに話をしていました。 その後、さっそくおにぎり作り♪ ボールの中にはツヤツヤ光る炊き立てのご飯が入っています。 「うわ~いい匂い」 おいしいそうな香りに、思わず 「早く食べたい!」 ラップにご飯を載せて、まずは自分で握ってみることに… 「ご飯、あったかいね」 「三角は難しいな・・・」 と、子ども達。 そこで、地域の方に三角おにぎりの作り方を教えてもらいました。 「指を山みたいにするんだよ」 「上手だね」 と優しく、丁寧、そしてたくさん褒めてもらい、子ども達も嬉しそうです。 「できた!!三角になった~」 と、大喜びで完成したおにぎりを見せてくれました。 そのおにぎりを持って園庭に・・・ 仲良くなった地域の方に 「ここに座ってね」 と案内をし一緒に “いただきま~す!!” 「いつものよりおいしい!」 「もう一つ食べたい」と大好評でした! また、「お母さんにも作ってあげよっと」と、言う子も。一つ出来る事が増え、これも自信になったのではないでしょうか。 “味覚の秋”を堪能しました♪♪ |
こども園日記~11月~
2016/11/10 | ||
---|---|---|
![]() |
ばら組日記~11月~
2016/11/10 | ||
---|---|---|
![]() |
さくら組日記~11月~
2016/11/10 | ||
---|---|---|
![]() |
きく組日記~11月~
2016/11/10 | ||
---|---|---|
![]() |
本郷市民文化祭
2016/11/10 | ||
---|---|---|
![]() 男の子は“王子様”、女の子は“お姫様”の衣装に着替えると、 「わー、楽しみ!」 「お母さん、見ててくれるって言ってたよ」 と、とっても嬉しそうです。 さあ、いよいよ出番・・・ 広―いステージに、大勢のお客さん・・・ 幕が開くと、子ども達の表情は少しドキドキしてるように見えましたが、 “希望のうた”と“ミート ザ ワールド”の歌とダンスを披露しました。 地域の皆さんにも、子ども達の元気と、素敵な笑顔を届けることができたと思います。 また、3,4,5歳児合同で作った“森のゆうえんち”も、文化祭に飾っていただきました。 秋の自然物を使って、心を込めて作りました。 年長さんが作ったお人形は、表情豊かで、見ていて笑顔になります。 |
ハロウィン パーティーを行いました!
2016/11/10 | ||
---|---|---|
![]() 今回は、『子育て支援らっこ』に参加していただいたお母さんとお子さんも一緒に参加。 そして、ダンスの小木曽先生も加わり“ハロウィン ダンス パーティー”の始まりです。 朝から、ミニーちゃんやかぼちゃおばけに仮装した子ども達が 「おはよう」 と元気に登園。 ハロウィン パーティーが待ちきれません。 魔女に扮した園長先生を見つけると 「トリック オア トリート!」 すると・・・園長先生からはラムネがもらえ、 「やったー!!」 と、大喜びの子ども達です。 小さいクラスの子ども達も 「ラムネちょうだい」 と、魔女に手を出し 「どうぞ」 と手にのせてもらうと、にっこりと嬉しそうでした。 ダンスパーティーでは、音楽に合わせて “ダンス、ダンス、ダンス!!” 『子育て支援』に見えたお友だちも、楽しんでくれたようです。 午後からは、先日、年中きく組の子ども達が収穫した“さつまいも”を使って茶巾しぼりを年長、年中の2クラスで行いました。 蒸したてのさつまいもを、つぶします。 マッシャーを使うことが初めての子もいますが、 「おさえとるで大丈夫やよ」 と、お芋の入ったボールをしっかりとおさえたり、つぶしたりを友だちと力を合わせてできました。 つぶしたお芋を、ラップの上にのせて、ぎゅっとひねります。 かぼちゃのシールを貼ったら・・・ 「できた!」 みんなでおいしくいただきました。 「お芋って甘いね」 と、子ども達の幸せそうな顔。 今年のハロウィンパーティーも、とっても楽しい思い出の1ページになりました。 |