こども園からのお知らせ!
61-70 (全582件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次へ
最後
「わくわくムービー Vol.104」を掲載しました!
2024/01/30 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
鬼見学(きく・さくら組)
2024/01/17 | ||
---|---|---|
![]() 片道30分の道のりも何のその!手をつなぎ元気よく歩いていきました。大きな鬼の足元まで到着すると、見上げてその大きさにびっくり!鬼さんの前で記念撮影をして「元気に過ごせますように☆」とみんなでお願いしました。 帰り道、加納天満宮にも足をのばし、小学校への進学、年長組への進級に向けてご挨拶に行きました。ここでもみんなで願い事をしましたよ♪ いっぱい歩いたので、帰園する頃にはお腹がペコペコ!「牛乳3つ飲む!」「ご飯は100杯食べる!」と壮大な野望を語りながら(?) 園舎に意気揚々と戻るのでした♪ |
新年お楽しみ会
2024/01/17 | ||
---|---|---|
![]() 沖ノ橋認定こども園では、毎年「新年お楽しみ会」を開催し、お正月遊びを楽しんだり、獅子や巫女さんに来てもらったりと、新年をみんなで楽しくお祝いしています。 「災い転じ、福来る」ますます健康で、一年間幸せに暮らせることを願い、3歳以上児クラスのお子さんは、勇気を出して獅子に頭を噛んでもらいます。(ものすご~く甘噛みですよ☆)そして、新年を祝うお年玉のお菓子をもらいました。 今年は、新年から大きな災害が発生するなど、少し心配な幕開けとなりましたが、みんなで前を向いて、希望をもって力強く歩んでいきたいですね! |
「わくわくムービー Vol.103」を掲載しました!
2024/01/15 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
オキノハシ美術館 ~さくら組~
2024/01/15 | ||
---|---|---|
![]() どうぞゆっくりとご鑑賞ください(^_^) |
オキノハシ美術館 ~きく組~
2024/01/15 | ||
---|---|---|
![]() どうぞゆっくりとご鑑賞ください(^_^) |
「わくわくムービー Vol.101・ Vol.102」を掲載しました!
2024/01/05 | ||
---|---|---|
https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
サンタさん&なごみちゃん・ひかるちゃん クリスマス会に登場☆
2023/12/26 | ||
---|---|---|
![]() その後、クリスマスにちなんだ歌をうたいながら、ボルテージが最高潮に達したところで、お待ちかね「サンタさん」の登場です。子ども達と記念撮影をしたり、プレゼントを頂いたり。最後には「サンタさんへの質問コーナー」も始まって「サンタさんの好きな食べ物はなに?」「今日は何に乗ってきたの?」といった子どもらしい質問が飛び交っていました。 各クラスにもおもちゃが届き、クラスみんなで楽しんでいます♪ サンタさん、来年も沖ノ橋認定こども園に遊びに来てね~☆ |
「わくわくムービー Vol.100」を掲載しました!
2023/12/25 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
12月9日(土)「人権啓発フェスティバルinぎふ」に沖ノ橋認定こども園のこどもたちが出演しました
2023/12/12 | ||
---|---|---|
![]() 以前から副理事長が人権擁護委員として活動しており、この「人権啓発フェスティバルぎふ」には2015年ごろから園児たちが出演しています。 大勢のお客さんやご家族が見守る中、加納西認定こども園の園児たちによる「♪世界中のこどもたちが」の合唱とダンス、沖ノ橋認定こども園の園児たちによる「♪たのしいね」やミナモダンスなど、全5曲の発表がありました。ニコニコの笑顔でステージに立つ園児たちはとてもかわいらしく、会場はあたたかな手拍子に包まれました。 フェスティバル会場にはさまざまなステーイベントだけでなく、多くの人権に関する展示やクイズラリーが開催され、たくさんの人でにぎわっていました。 |